シャチ竹の薬剤師力スキルアップ

薬の知識は膨大で覚えてもすぐに忘れしまう。だからこそ公衆の面前にさらすことでその知識を定着化させ、さらに間違いを指摘してもらうことであわよくば知識の研磨を図る

アテローム血栓性脳梗塞の薬物療法

1:発症からの経過時間によって決まる薬物療法

  • 発症5hr以内

 禁忌事項(抗血栓薬有無等)に該当なければt-PA使用

 投与量:0.6㎎/㎏

 注意:出血性梗塞(虚血部位が血栓溶解にて再開通する際にもろくなっているため出血症状をきたす)

 

  • 発症24hr以内

エダラボン:フリーラジカルによるの細胞障害から脳を保護する

投与期間:1-2週

注意点:投与初期の腎機能低下、血球減少

 

  • 発症48hr以内

抗血小板薬・抗凝固薬(アルガトロバン)の投与

*アルガトロバン投与の条件は【発症時間】と【梗塞巣の大きさ(1.5㎝以上)】

*オザグレルは【発症5日以内】まで可とやや範囲が広い

 

2:急性期の抗血小板薬の選択肢は? DAPTそれともSAPT?

  • 内服管理であれば【バイアスピリン®】【クロピドグレル】【シロスタゾール】が当院では大半を占める

【バイアスピリン®】

 〇:心血管イベント、脳梗塞再発に有効

 ×:脳出血、出血性梗塞の増加、消化器症状の惹起

【クロピドグレル】

 〇:アスピリンと比較して有効性・安全性が高い(脳梗塞単独では同等)

 ×:CYP2C19の基質=日本人は2C19がPMの人が20%程度いるためクロピドグレルの効果が

不十分になる可能性

【シロスタゾール】

 〇:アスピリンと比較して有効性同等、安全性が高い

 ×:血管拡張作用による頭痛、頻脈の副作用あり→心疾患既往の患者には使用注意

   (うっ血性心不全患者には禁忌)

 

  • 適応の違いから選択肢を考える

【バイアスピリン®】:冠動脈疾患

【クロピドグレル】:冠動脈疾患・末梢動脈疾患

【シロスタゾール】:末梢動脈疾患

→複数の既往を持つアテローム血栓脳梗塞であれば、【クロピドグレル】が選びやすい?

 

  • DAPT VS SAPT

国内、海外で様々な試験が行われ、議論されていますが、現在の最新の知見は・・

★DAPT期間を【2週-3週】に短期化することで有効性と安全性の両立を図る

 (CHANCE試験で検索していただくと、試験概要が出てくると思います!)

長くとも3週以降は出血リスクが治療メリットを上回ってくるため、SAPTへの切り替えを提案明日法がよさそうですね。

 

じゃあ、その組み合わせは?といった流れになりますが、現在【アスピリン+シロスタゾール】【アスピリン+クロピドグレル】にて試験を行っているとのことから結果が待たれますね。